PR

洋彫りタガネの作り方 ①、持ち手(柄)をつける

記事内に広告が含まれています

 

 市販されているタガネには、基本的に持ち手(柄)がついていません。

 

 どういうこと?って思いますよね。

 手の大きさや使いやすい形状が、人それぞれなので、自分の手にあわせて自分で使う道具は自分で作る。
 面倒に感じますが、結局それが一番合理的なんだと思います。

 

 とはいえ、彫金をされている方なら、ヤスリを木製の柄につけたことがあると思うので、なんとなく刺せばいいだけよねってわかると思うのですが、経験がないとできませんよね。

 ということで、私がイタリアで習ったつけかた+自分なりに工夫していることをまじえて説明していきたいと思います。

 少し難しそうに感じますが、木製の柄に刺す作業はヤスリと同じなので、頑張ってみましょう。

 

 

タガネを削って持ち手(柄)につけますので、タガネを削るためのグラインダーなどが必要です。

 

 

sui

自宅アトリエでジュエリー製作をしております。
・デザインから制作、石留、彫りまで一人で手掛けています
・2017年イタリア彫金短期留学、フィレンツェ彫りを学ぶ
・趣味で始めた彫金歴は30年
ジュエリーが好きな人、ジュエリー作りに興味がある人、ジュエリー作りを始めたい人のお役にたてればと、
主婦目線、女子目線、作る人目線でジュエリー製作について綴っています。

suiをフォローする

 

 

 

まずは、持ち手(柄)について

 

 以前のブログで、おすすめのタガネをご紹介しました。

フィレンツェ彫り(洋彫り)タガネ、初心者におすすめの4本
最近、イタリアでフィレンツェ彫りを学んで、ジュエリーブランドを立ち上げる方が増えているようで、洋彫りを施したジュエリーをよく見かけるようになりました。  シャープでキレのある和彫りの彫り面に比べ、彫りは浅いのですが繊細で華やかな印象の洋彫り

 

 今回は、まず、持ち手(柄)について。

 持ち手(柄)は、イタリアでは manico (マニーコ)と呼んでいますが、日本だと定まった名前がなく、木柄・ハンドル・グリップなど、いろいろな名称で呼ばれていますので、ここではとりあえず、持ち手(柄)とします。

種類も、マッシュルーム型や丸型、タガネを刺す部分が長いのと短いのなど、いろいろあります。

 

S&F 洋彫リグリップ ボタンタイプ #168

価格:198円
(2021/6/11 11:03時点)

 

S&F 洋彫リグリップ マッシュルームタイプ #166

価格:180円
(2021/6/11 11:15時点)

 

S&F 洋彫リグリップ ドロップタイプ #165

価格:180円
(2021/6/11 11:16時点)

 

 私が使っているのは、マッシュルームの短いタイプですが、どこも売り切れているようです。
また、再入荷が確認できましたらご紹介させていただきたいと思います。

 

 

 

タガネに持ち手(柄)をつけます

削り落とす部分にしるしをつけます

 

 手の大きさにもよりますが、黄色くペイントされている部分の半分くらいを削り落とし、
 持ち手(柄)に刺さりやすいように、先細りに削りますので、油性ペンで削り落とす部分がわかるようにしるしをつけておきます。

 

 

タガネの端を落とす

 卓上のグラインダーやバフモーターに、砥石をつけてタガネを削っていきます。
 ハンディタイプのルーターに砥石ビットをつけて削ることもできますが、とても時間がかかって大変だと思います。

 グラインダー類は、モーターの強さによって抵抗がかかると速度が落ちたり、抵抗をかけた状態で長い時間使うとモーターが焼き切れたりするので、気をつけてください。

 グラインダーがなくて、どうしても手作業でという方は、ダイヤモンドヤスリで削れなくはないですが、気が遠くなるほど時間がかかると思います。

 

 ※グラインダー類をお持ちでない方は、「まとめ」を、お読みください。

 

タガネを削る時は、保護メガネと手袋を着用してください。
削り粉や火花が飛ぶことがあります。特に、HSS鋼材より、WS鋼材の方が火花が飛びます。

 

 まず、砥石の角を使って、タガネの両側から、削ります。

 摩擦で熱くなるので、時々水につけて冷やしながら削ってください。タガネが焼けてなまってしまいます。

 

 ある程度削ったら、ヤットコやペンチではさんでポキっと折ります。

グラインダーで切り落とそうとすると、最後に切れ端が飛んだりして危ないので、この方法がおすすめです。

 

 

最初につけたしるしまで削ります

 持ち手(柄)に刺さりやすくするために、先細りになるように削ります。

 

 

持ち手(柄)に刺しやすいように削ります

 持ち手(柄)に刺さりやすいように先を尖らせます。
木製の持ち手(柄)に刺さればいいので、針のように尖らせる必要はありません。

 ついでに削ったところや、刃と反対の背側もバリ落としを兼ねて、削っておきます。

 

 

持ち手に刺します

 タガネをバイス(万力)でしっかり挟んで固定し、持ち手(柄)をセットして叩いて打ち込みます。

タガネがグラグラしないように、しっかり打ち込めれば完成です。

 

 

まとめ

 長々と説明してきましたが、実際のところ、タガネはヤスリと同じで押して使うものですので、柄にしっかり刺さってぐらぐらしなければ大丈夫です。

 ですので、ぶっちゃけ、タガネを削らずに持ち手(柄)につけることもできます。
ただその際は、木柄が割れやすいのと、タガネの長さが長いままなので先端側での調整が必要になります。

 また、専用の持ち手(柄)につける以外にも、熱で柔らかくなる樹脂系のヤニをかわりにつけることもできます。

 

GC モデリングコンパウンド 1枚入

価格:319円
(2021/6/11 11:26時点)

 

ヒートクレイ(20g)

価格:330円
(2021/6/11 11:28時点)

 

 工夫しだいで、いろいろできそうですね。

  

 

 タガネに持ち手(柄)はつきましたが、彫れるようにするにはもう一息です。

 

 長さの調整と、先端の形状の整え方は、次回ご紹介させていただきます。
記事のアップロードまでしばらくお待ちください。

 

ブログ、アップしました。↓

洋彫りタガネの作り方 ②、刃先を削る
前回のブログで、タガネを持ち手(柄)につけました。    今回は、刃先を削って整えていきます。  タガネを彫れるようにするまで、もう一息です。           刃先を削ります  刃先を削る目的は、手に合わせて、刃の長さを調整することと、...

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ジュエリー作家へ
にほんブログ村

 

フィレンツェ彫り
スポンサーリンク
suiをフォローする
フィオリーナの宝石箱

コメント