鋳造・ロストワックス ジュエリーの鋳造を自宅でするなら?②鋳込み方・おうちでジュエリー作りませんか? 前回は、鋳造に用いる鋳型のお話でした。鋳型ができたら、次は溶かした金属を流し込むだけなのですが、その流し込み方にも種類があります。地金を加工してジュエリーを作っている方なら、地金を溶かしてあけ型に流し込んだことがありますよね。基本は、それと... 2024.02.16 鋳造・ロストワックス
鋳造・ロストワックス ジュエリーの鋳造を自宅でするなら?①鋳型の種類・おうちでジュエリー作りませんか? きっと、ジュエリーを作っている方なら一度は、「自分で鋳造できないかな?」って思いますよね。私もね、考えましたよ・納期を気にしなくていい(12月の繁忙期とか)・石付鋳造、現物鋳造など鋳造業者に断られる鋳造もできるというメリットがありますから。... 2024.01.25 鋳造・ロストワックス
イベントのお知らせ ハンズ名古屋店に出店します イベントのお知らせです。ハンズ名古屋店の10階イベントスペースで行われる「ミネラルロマンスvol.16」12月22日㈮〜1月8日㈪に、出店します。 出店期間は、12/22㈮〜12/27㈬です。ミネラルロマンスの開催期間とは異なりますので、ご... 2023.12.13 イベントのお知らせ
宝石学 光の屈折、光はなぜ曲がる?・ジュエリー作家の宝石学 前回、光の屈折と屈折率についてお話しました。↓その際に、光の屈折について、さらっと流していたので「なぜ曲がるのか???」モヤッとした部分がありましたよね?今回は、そのモヤッとを解消できればと思い、いろいろ調べて、私なりにまとめてみました。独... 2023.08.14 宝石学
宝石学 光の屈折と屈折率の話・ジュエリー作家の宝石学 宝石を鑑別する上で、重要な石の屈折率。屈折計で屈折率を測れば、その石が何なのか大体わかるのですが、そもそも屈折率って何?って思ったので、調べてみました。すると、難しい言葉と数式だらけで、さらにわからなくなったので自分なりにまとめてみました。... 2023.07.01 宝石学